bee
to Top
画像 画像
生まれ変わったら、女の子になれるかな?
第73回 ベルリン国際映画祭銀熊賞 史上最年少の9歳で最優秀主演俳優賞受賞!
《本当の自分》を探す子どもの葛藤と、寄り添う家族の物語

映画『ミツバチと私』

20,000 species of bees
監督・脚本:エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン 撮影:ジナ・フェレル・ガルシア 美術:イザスクン・ウルキホ 編集:ラウル・バレラス 出演:ソフィア・オテロ パトリシア・ロペス・アルナイス アネ・ガバライン
      2023年/スペイン/128分/1:1.85/スペイン語・バスク語・フランス語/原題:20,000 ESPECIES DE ABEJAS/英題:20000 SPECIES OF BEES/カラー/5.1ch 字幕:大塚美左恵 配給:アンプラグド 後援:駐日スペイン大使館
      © 2023 GARIZA FILMS INICIA FILMS SIRIMIRI FILMS ESPECIES DE ABEJAS AIE
A Film By Estibaliz Urresola Solaguren
      Sofía Otero / Patricia López Arnaiz / Ane Gabarain / Itziar Lazkano / Martxelo Rubio / Sara Cózar /  Unax Hayden / Andere Garabieta / Miguel Garcés
      Produced By Gariza Films, Inicia Films And Especies De Abejas, Aie In Association With Sirimiri Films Make Up And Hair Department Head Ainhoa Eskisabel Hair Stylist Jone Gabarain
      Assistant Director Silvina Guglielmotti  Line Producer Pablo Vidal Production Sound Mixer Eva Valiño Sound Design Koldo Corella Re-recording Mixer Koldo Corella And Xanti SalvadorCostume Design Nerea Torrijos Casting Noma Acting  
      Editor Raúl Barreras Art Director Izaskun Urkijo Alijo  Director Of Photography Gina Ferrer García Producers Lara Izagirre Garizurieta And Valérie Delpierre Scriptwriter And Director Estibaliz Urresola Solaguren
2024.1.5(金)より新宿武蔵野館、
      ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開
劇場情報 x
前売り券通販のメイジャー
Instagram Facebook

Trailer|予告編

Introduction

第73回ベルリン国際映画祭銀熊賞 史上最年少で最優秀主演俳優賞受賞!
‟自然な演技が素晴らしい“と世界が賞賛
            ソフィア・オテロから目が離せない
            ‟自然な演技が素晴らしい“と世界が賞賛
            ソフィア・オテロから目が離せない

主演ソフィア・オテロの演技が絶賛され、第73回ベルリン国際映画祭において、当時9歳にして史上最年少で最優秀主演俳優賞受賞の快挙を成し遂げた話題作。ベルリン国際映画祭は2020年に男優賞・女優賞の廃止を発表。翌年から性的区別のない主演俳優賞、助演俳優賞が新設され、まさにそれを体現する形での受賞となった。オテロ演じるココは、子どもが抱える孤独や不安を清らかに表現し、同じスペイン映画の名作『ミツバチのささやき』(73)のアナ・トレントを髣髴とさせる。


トランスジェンダーというテーマだけでなく、母、祖母ら3世代の視点を交えて、「家族との関係が、自分探しの旅にどう影響するのかを探りたかった」と語るエスティバリス・ウレソラ・ソラグレン監督の長編デビュー作。自分の性別に思い悩む子どもに、周囲はどう接したらよいのか葛藤する家族の視点も織り込まれており、それぞれの考え方で人生を生き抜く姿を描く。本作でベルリン国際映画祭銀熊賞に加え、ギルド映画賞をW受賞。第26回マラガ・スペイン映画祭でも最優秀スペイン映画賞を受賞するなど世界各国から注目を集めている。子どもが戸惑いながら本当の自分を認め、目覚めていく様子を、スペイン・バスク地方の緑豊かな美しい景色とともに、自然光のみで撮影した美しい映像も必見。

Story

男性として生まれた8歳の“私”。
            だけど、男の子の名前で呼ばれるのはいや。
            いま、柔らかな陽光の中で願いは輪郭を強めていく。
            男性として生まれた8歳の“私”。
            だけど、男の子の名前で呼ばれるのはいや。
            いま、柔らかな陽光の中で願いは輪郭を強めていく。

夏のバカンスでフランスからスペインにやってきたある家族。
母アネの子どものココ(バスク地方では“坊や(坊主)”を意味する)は、男性的な名前“アイトール”と呼ばれること(※1) に抵抗感を示すなど、自身の性をめぐって(※2) 周囲からの扱いに困惑し、悩み心を閉ざしていた。
叔母が営む養蜂場でミツバチの生態を知ったココは、ハチやバスク地方の豊かな自然に触れることで心をほどいていく。
ある日、自分の信仰を貫いた聖ルチアのことを知り、ココもそのように生きたいという思いが強くなっていくのだが……。

※1 自分の名前を変更したトランスジェンダーやノンバイナリー、ジェンダークィアといった人々について、他者が話したり、本人に呼びかけたりするとき、出生時につけられた名前を使うことをデッドネーミングと言います。一般的に、名前からその人のジェンダーが推測される習慣があります。本作で主人公のココは、男性的な名前・あだ名で「呼ばないでほしい」と訴えますが、呼んでほしい名前が定まらなくても、性別違和を訴える相手が傷つかないよう配慮するのが望ましいでしょう。

※2 子どもに限らず、性別違和を抱いたり訴えたりする場合、トランスジェンダーだけでなく、ジェンダー・ノンコンフォーミングである場合もあります。これは、本人が認識しているジェンダー・アイデンティティやジェンダー表現(髪の毛長さ、服装、振る舞いなど)が、社会から期待されている「女らしい」「男らしい」といった規範が一致しない状態を指します。ジェンダー・ノンコンフォーミングの人には、トランスだけでなく、出生時に割り当てられた性別から移行しないシスジェンダーにも存在します。

画像

Director

画像
画像
画像
画像
監督・脚本
エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン
Estibaliz Urresola Solaguren

1984年5月4日スペイン・バスク州ビルバオ生まれ。
バスク州のパイス・バスコ大学 オーディオビジュアル・コミュニケーション専攻、キューバの国際映画テレビ学校 編集理論専攻を卒業。フィルム・ディレクションと映画ビジネスの分野で修士号を取得。水泳の選手権を控えた女性がトラブルに見舞われるという短編映画の『Adri』(13)や 『Ashes and Dust(英題)』(20)、第64回サン・セバスティアン国際映画祭で上映された長編ドキュメンタリー『Paper Voices(英題)』(16)などを監督。最新短編映画『Chords(英題)』(22)は、ある合唱団が補助金を受けられなくなった代わりに公害を引き起こしている企業のスポンサーを引き受けるかどうかを決めるという社会問題を含んだ作品で、第75回カンヌ国際映画祭の監督週間で初上映され、第28回ホセ・マリア・フォルケ賞の最優秀短編映画賞をはじめ、国内外で多数の賞を受賞。2023年には、初の長編劇映画監督作品となる『ミツバチと私』(23)が、第73回ベルリン国際映画祭にて、銀熊賞 最優秀主演俳優賞とギルド賞をW受賞した。さらに、第36回東京国際映画祭にて新設されたエシカル・フィルム賞を受賞。スペイン、バスク州のサン・セバスティアン在住。

監督作品  ・『Adri』(13) 短編映画/フィクション
・『Paper Voices(英題)』(16) 短編映画/ドキュメンタリー
・『The Declensions(英題)』(18) 短編映画/フィクション・ドキュメンタリー
・『Ashes and Dust(英題)』(20) 短編映画/フィクション
・『Chords(英題)』(22)  短編映画/フィクション
・『ミツバチと私』(23) 長編映画

Cast

画像
ココ(アイトール)役
ソフィア・オテロ
Sofía Otero

2013年3月31日スペイン、バスク地方ビスカヤ州バラカルド生まれ。自身のジェンダー・アイデンティティを巡って思い悩む主人公を演じる。本作のために約500人のオーディションから選ばれ、撮影当時9歳、映画初出演にして主役を演じ、第73回ベルリン映画祭の最優秀主演俳優賞を受賞。この活躍をきっかけに2024年公開の映画『¿Quién es quién?(原題)』に出演が決まったと発表された。

画像
アネ役
パトリシア・ロペス・アルナイス
Patricia López Arnaiz

1981年4月15日スペイン、ビトリア生まれ。ココを見守る母親を演じる。バスク大学で広告と広報を学んだ後、演劇学校で演技を学び舞台や映画でキャリアを積んだ。スペインの映画やテレビで活躍中の実力派女優。2018年に出演した2つのテレビドラマシリーズで人気を博した。代表作に、第35回ゴヤ賞で最優秀主演女優賞を受賞した『Ane』(20)、第8回ディアス・デ・シネ賞で最優秀スペイン女優賞を受賞した『Uno para todos』(20)がある。『ミツバチと私』(23)でも第47 回香港国際映画祭で最優秀女優賞を受賞(キャスト4人による同時受賞)、第26回マラガ・スペイン映画祭では最優秀助演女優賞に輝いた。

主な出演作 『バザジャウンの影』(17)、『ファミリー・ツリー-血族の秘密-』(18)、『Ane』(20)、『Uno para todos』(20)、『ザ・ドーター』(21)、『ミツバチと私』(23)
画像
ルルデス役
アネ・ガバライン
Ane Gabarain

1963年6月2日スペイン、ギプスコア県生まれ。長年スペインのテレビドラマで活躍するベテラン女優。本作で、養蜂場を営むアネの叔母を演じる。『ミツバチと私』で第47回香港国際映画祭の最優秀女優賞をパトリシア・ロペス・アルナイスなど4名で同時受賞。メキシコの第38回グアダラハラ国際映画祭でもベストパフォーマンス賞を出演俳優8名で同時受賞した。

主な出演作 『パン屋強盗』(14)、『ミツバチと私』(23)
画像

comment

*順不同・敬称略
画像
原倫子
イラストレーター
画像
柊有花
イラストレーター

私は私。ありのままの私を受け入れて欲しい。ココの心の叫びが容赦なく私にも突き刺さる。
あなたが苦しんでいるのは、あなたの周りが固定概念に縛られているから。ミツバチが本能のままに生きているように、あなたも内なる心に正直に生きて良いと思う。

そうよ、ルチア、自分探しを続けるあなたを私は応援しています。

村山輝星
俳優・タレント

自分のアイデンティティーへの葛藤や、繊細な表現を8歳にして演じた主人公に惹き込まれました。

主人公だけでなく家族も一緒に悩み、そして成長していく姿にとても感動しました。

関根麻里
タレント

その表情に その仕草に
心の機微が表れる度
胸が締め付けられた
そして最後の母を見つめる瞳に
救われた

それぞれの視点
それぞれの正義
それぞれの葛藤
無意識の中に潜む私のそれは
誰かを否定するのだろうか

シシド・カフカ
ミュージシャン・女優

蜜蝋みたいに身体も溶かせたらいいのに!
“名前を呼ばないで。”と子供に言われたら、貴方はどう思いますか?

世論や医学が進化しても、本人の望みを聞けるのは自我を得てからのこと。何年かはきっと、確実に違和感に苦しんでしまう。「なんにでもなれるわ。」母はどんな思いでこの言葉を発したのだろう。人を理解するって難しい。でも、向き合おうとするその過程こそが、美しい。

これは、世界が“彼女”を見つけてあげるまでの物語。

春名風花
声優・舞台女優

絵本「わたしはあかねこ」を創作して以来(絵本作家でお話書いてます)、トランスジェンダーさんや関係の皆さんとお会いしたり連絡いただくこともまあまああり、そんなことから自分なりに興味を持っての鑑賞。

自分自身も幼少期から変わった子、変な子と思われることもあっただけに、モヤモヤしたりハッとするところもあったが、主人公と迷いながらも受け入れていく家族の描かれ方にリアルを感じつつ共感。どんなパーソナリティであっても自分らしく暮らせる社会であることの大切さをあらためて感じた。 拙著的に言えば、「すべての人が、それぞれに、心にあかねこを飼っている」のだから。

サトシン
絵本作家

シンプルでいて綿密、繊細でいて緩急もある。 全方位張り巡らされた登場人物たちの多様な感情。

ソラグレン監督の、家族と社会に対する思いを凝らした柔らかな演出が好きです。

呉美保
映画監督

自分探しをする幼き命に、家族はどう介入して行けばいいのか。 この永遠のテーマを切り口に、美しい自然の中でゆっくりと確信するあどけない横顔の美しさにハッとさせられた。自分は本当に、大切な命を理解しているか。

個ではなく家族でジェンダーを考える更に踏み込んだ水面のような作品だ。

伊藤さとり
映画パーソナリティ

大人が居心地いいと感じるフツーは、子どもにとってもそうなのか? 否。 ありのままに生きることを阻害する権利は誰にもない。 アイトールの表情、怒り、モヤモヤを見れば、それが一発で明白になる。

よしひろまさみち
映画ライター

トランスジェンダーやジェンダーに揺らぎのある子どもを描いた貴重な作品であるが、同時にさまざまな女性たちの生き方、仕事、関係性にも緩やかな光を当てる。さらに、マイノリティの困難を、「誰だってたいへん」というクリシェには埋もれさせず、しかし縦横に舞う“20,000匹のハチ”のひとつに位置づける絶妙なストーリーテリングに舌を巻く。

映画も、現実のマイノリティの存在も、狭量な誰かの教科書になる必要はない。そこに生きている誰かの存在を、まずはじっと見つめてほしい。

鈴木みのり
作家

「死んだら生まれ変わって女の子になれるかな?」とまだ幼い子が聞く。 「死ななくていい。あなたはすでに女の子よ。しかも誰よりもかわいい」と問われた大人は答える。こんなふうに包み込む大人がこの世界に増えたなら、きっと救われる命がたくさんあるだろう。

児玉美月
映画文筆家